理想を超える金型を届けてくれる! おすすめダイカスト金型メーカー » ダイカスト金型とは » ダイカスト部品に発生するバリについて

ダイカスト部品に発生するバリについて

ダイカスト金型メーカー
おすすめ3選をチェック

精度と"おいしい取り組み"を兼ね備えたダイカスト金型メーカー3選 >>

そもそもバリとは

バリは、金属・プラスチック・樹脂・木材などを加工した際にできてしまうギザギザした部分や、出っ張りのことを指しています。「かえし」」「かえり」と呼ばれることもありますが、同じ意味です。

バリは部品に必要な部分ではないため、バリ取りという工程で除去作業が行われます。

ダイカスト部品にバリが発生する原因

金型が部品をひっかいてしまう

角R(外周加工作業で成形されるコーナーの丸み)や隅R(穴・ポケット加工作業で成形されるコーナーの丸み)が小さい場合、抜き勾配が十分ではない場合に、金型を取り外す際に金型が部品を引っ掻いてしまい、バリが発生してしまう現象です。このときにできるバリは「かじり」と呼ばれます。

金型の原型が変形してしまう

700度まで温度を上昇させるダイカスト部品の金型は、熱の影響で変形してしまうことがあります。そのときに金型が開いてしまい、流し込んだ材料がはみ出てしまうとバリになってしまいます。

ダイカストマシンが部品に合っていない

鋳造に使用するダイカストマシンが部品に合っていない場合も、バリが発生してしまいます。型締力が十分でないダイカストマシンの場合、鋳造圧が勝って型が開き、バリの原因となってしまうのです。

ダイカスト部品のバリを取る方法

手工具でバリを取る

ヤスリやエアーヤスリといった手工具を使えば、綺麗にバリが取れます。手作業のため、小ロットの場合に多く用いられる方法です。技術者によって仕上がりが変わります。

機械でバリを取る

後工程である機械加工時に、バリ取りをする方法です。機械加工で加工箇所が増えるとその分費用がかかってしまうのがデメリットですが、手工具を使用するよりもこなせる数が多く、作業者の安全確保にもつながります。

使用している機械に、バリ取り用のカッターやブラシなどを装着する方法があり、これだと新たなバリ取り機を購入することがないので、比較的安価で導入可能です。

専門機を使う場合は、バレル研磨やショットブラストなどの研磨機器や、薬品でバリを溶融する化学加工法、バリだけを燃焼させる熱的加工法などがあります。

プレス機でバリを取る

プレス機に合わせてダイカスト部品ごとのプレス金型を作る方法です。金型を作るためにどうしてもコストがかかるため、大量生産の部品に向いています。

ダイカスト部品にバリがある場合の影響

ダイカスト部品にバリが残ったままだと部品設置に不具合が生じ、性能が低下するほか組み付け時に隣接する部品にも影響が出ます。また、使用中にバリが落下して他の部品に影響を与えたり、バリのギザギザで作業者が怪我をしたりするというリスクも。発注書に「バリなきこと」と書かれるほど、ダイカスト部品にバリが残ることはNGとされています。

高精度・高品質で金型の設計や他者製品の加工にも対応!
ダイカスト金型メーカーおすすめ3選をチェック

ピックアップ関連記事